ブログも大変ご無沙汰していました。
またここ数年色々と有り、大変ご迷惑をお掛けした事も有り、ブログで恐縮ですが改めてお詫び致します。
今回かなり久々にブログを書く事になったのは色々とご縁が有り、題名の通り伝説のバースト本の販売に関わらせて頂く事になったからです。

伝説のビンテージレスポール本とも言える「BURST GANG」が遂に復刻されました。
この本に付いてご存知の方は既に承知の事だと思いますが、オリジナルは99年に当時最もビンテージギターを扱い、販売していたと言っても過言では無い「1G」(ファーストギター)のオーナーであった高嶋氏が自主出版したビンテージレスポールに関する本でした。
99年にこの本が発行される以前は58~60年のレスポールを「バースト」と呼ぶ事は無く、この本から「バースト」「ビンテージ」「コンバージョン」と言った言葉が使われるようになったそうです。
著者の高嶋氏と当時1Gに通っていたビンテージギターマニアの方々の協力もあって作られたオリジナルの「BURST GANG」ですが、まだネット環境もまともに普及していない時代に何度も海外に足を運び数年という膨大な時間・コストを掛けて大量のビンテージレスポールが掲載されています。
また単にバーストを多数掲載するだけで無く、ここまでバーストが高騰した今ではバラして掲載する事すら困難な「ネックジョイント」「コントロールキャビリティ」はもちろん、細かなパーツやオリジナルのケース等、多岐に亘る詳細画像と説明書きが掲載されている貴重な一級資料だと思います。
またバーストだけで無くコンバージョン、ゴールドトップ、LPカスタム、LPjr等の記載もあり、当時既に出回っていたMAX等のレプリカまで掲載出来たのは自主出版だから可能だった内容だと思います。
オリジナルの「BURST GANG」は素晴らしい内容の本でしたが、自主出版かつ1Gも閉店してしまった、という事もあり追加版を合わせても900~1000部という非常に少ない部数が発行されて追加販売もされていない本でした。
しかしオリジナルの「BURST GANG」は資料的価値と希少性から一部のマニアの方では根強い人気があり国内では7~10万円というプレミア価格で取引されるようになりました。
また元々は日本で出版~販売された本ですので海外のビンテージギターマニアの中では更に希少性から跳ね上がり20万円を超える価格で取引されるレア本となりました。
今回様々な方々の尽力により20年振りに「BURST GANG」が再販となりました!!
サイズ:A4版
本文トータル:248ページ
カラーページ総数:(表紙含む)118ページ
カラー・カバー付属
@スタジオ写真(4色)
*トータル 65枚、
@スナップ(モノクロ)
*トータル 77枚、
@スナップ(カラー)
*トータル 497枚、
総合トータル枚数:638枚(誤差含む)
取り扱いコンテンツ:
1.リアル・バースト(1958年、59年、60年のサンバースト・レスポール)
2.ゴールドトップ(1952年から58年製レスポール&68年復刻版)、
3.コンバージョン(1952年から68年製レスポールの改造品)、
4.リイッシュー(1980年代からの復刻版)、
5.ヒストリック初期モノ(1992年から1998年くらいまでのカスタムショップ製レスポール)
……そして「価値」「市場」「フェイク」「レプリカ」などになります。
基本的に内容はオリジナルそのものですが、オリジナルに掲載されていた著名人の方の写真は権利の関係から一部削除させて頂いています。
またオリジナルは紙が厚く・非常に重い本でしたが紙は薄く、写真はネガから再度デジタル変換して写真はより鮮明に木目の細部まで確認して頂けるようになりました。
またこの本には58~60年のレスポールのシリアルナンバーが700本以上記載されています。
オリジナルですと本と一緒に付属していたポスター裏にシリアル一覧が記載されていましたが、今回再販に辺り現在まで確認されているシリアルナンバーを再度洗い直し再編集されています。
60年からレスポールはSGになり初期のSGは「レスポール」の名前が付けられていましたが、60年のSGでシリアルナンバーから見て後の数字になるにも関わらずレスポールスタンダードが存在してるのが、この資料から分かります。
(恐らく完成時期・出荷のズレやシリアルナンバー自体かなり曖昧に打たれていたからだと思います)
こいった細かなシリアルナンバーの洗い出しも、この本ならではの資料だと思います。
「バースト」やその他ビンテージギブソンから初期のカスタムショップまで網羅した資料本で今後同等の物は出ないと思います。
今回再販となった「BURST GANG」ですが国内販売数は数百部と非常に少量のみの流通となります。
この機会に是非入手して下さい!!!!
オリジナルのシリアルナンバーが付属致します。
シリアルハンバーはお選び頂けません。
価格は税込み27,000円となります。
送料別途となります。
(ヤマト宅急便)
ご購入は下記メールフォームから発送先の郵便番号・住所・氏名・電話番号を記載の上、お問い合わせ下さい。
■メールフォーム■またはAmazonからもご購入可能となっています。
Amazon販売
スポンサーサイト
[ 2019/06/23 19:24 ]
◆日記 |
TB(-) |
CM(-)
JIMI HENDRIXが1967年のモンタレーフェスティバルで使用したでサイケデリックなペイントした65年製ストラトを完全再現しました。
ギターを使用したのはたった1曲のみで最後には火を付け破壊してしまった伝説のギターです。現在では破壊させた破片のみ残っていますが、完全な状態の資料も少なくデザインを起こす事すら非常に困難でした。

線の太さ・位置・カラー・・・出来る限り多くの資料を探し、限り無く忠実な再現を目指しました。オリジナルはマニキュアで書かれたと言われていますが、マニキュアと同じアクリル塗料を使用しています。
1本1本完全ハンドペイントで製作ですので、微妙にラインの位置や太さが異なる事がございます。オリジナルを忠実に再現を目指していますのでハンドペイントの上から塗装は吹いていません。弾き込んで頂いて更にリアルになっていくギターだと思います。



完全受注生産 268,000円画像はボディのみですが基本ラウンド指板Cシェイプのネック・PUはグレイボビンのカスタムPUを搭載した完成したギターの価格となります。レフティーは+30,000円となります。
画像にあるペイント済みの2個のボディはプロトタイプですが完成した状態で248,000円で販売させて頂きます。
プロトタイプは2本限定価格となります。
ボディ持込でのハンドペイントも可能です。ウェザーチェックや傷・打コン等があるボディですとハンドペイントは困難となりますので基本新品状態でのボディのみ可能です。
ボディ持込のハンドペイントは80,000円となります。

ハンドペイントならではの立体的な質感・この価格・クオリティーでの完全再現は有り得ないと思います。
また限定20本のみ+30,000円でハカランダ指板に変更可能です。
まともなハカランダは近年ほぼ無いと言っていい状態ですが、数十年寝かせたハカランダを運良く押さえる事が出来ましたので限定でハカランダ指板のMONTEREY Stratoが可能です。



お支払い方法は現金・クレジットカード・買取支払い・ショッピングローン(セディナ・アプラス)がご利用頂けます。
■お支払いに付いて■お問い合わせは当店HPのメールフォームからお願い致します。
http://fatguitar.net/user_data/shopInfo.php
[ 2015/05/19 03:14 ]
◆日記 |
TB(-) |
CM(-)
ネック各種入荷しています。
当店にてネック購入と合わせてネック交換をご希望の場合は別途15000となります。
ナット製作・ペグ取り付け・ペグビス開け・ジョイントビス開け・フレットサイド処理・フレットすり合わせ・セットアップで15000円となります。
フェンダー基準のギターであれば無加工で取り付け可能なネックですが、ネックの取り付けやペグ取り付けで加工が必要な場合は別途見積もりとなります。
ナット製作用と最終的なセットアップ用に弦は2セット必要です。
弦はお持ち頂いても構いませんが、弦代を負担して頂ければこちらで用意させて頂きます。

1P Maple Tele
1P Maple
21F
スタンダードCシェイプ
ナット幅 42mm
エンド幅 56mm
フレット ミディアムジャンボ
指板 10R
ビンテージイエロー
価格 24,800円

Rosewood Tele(スラブ)
21F
スタンダードCシェイプ
ナット幅 42mm
エンド幅 56mm
フレット ミディアムジャンボ
指板 10R
ビンテージイエロー
価格 24,800円

1P Maple
21F
スタンダードCシェイプ
ナット幅 42mm
エンド幅 56mm
フレット ミディアムジャンボ
指板 10R
ビンテージイエロー
価格 24,800円

Strato Rosewood
Rosewood(スラブ)
21F
スタンダードCシェイプ
ナット幅 42mm
エンド幅 56mm
フレット ミディアムジャンボ
指板 10R
ビンテージイエロー
価格 24,800円

Strato Rosewood 22F
Rosewood(スラブ)
22F(鍔出し)
スタンダードCシェイプ
ナット幅 42mm
エンド幅 56mm
フレット ミディアムジャンボ
指板 10R
ビンテージイエロー
価格 24,800円
ネックは全てカナディアンハードメイプルでフレットも綺麗に打たれています。
またどのネックも順反り・逆反りどちらにも対応可能なdouble adjustable truss rodが採用されています。
組み込みまで入れても約4万円で新品のネックに交換が可能です。
またフレイムメイプルやバーズアイのネックの在庫もございますので、お問い合わせ下さい。
お問い合わせは当店HPからお願い致します。
http://fatguitar.net/user_data/shopInfo.php
[ 2014/05/17 00:43 ]
◆日記 |
TB(-) |
CM(-)
当店指定のアンプリペアマンによるアンプ・アナログレコーディング機材メンテを受付させて頂いています。
店舗では無く、完全にご自宅で仕事をされていますので名前は控えさせて頂いていますが、某メーカーにてコンソールやテープエコー、ギターアンプのの設計してた方でEx-proの初期アッテネーターの設計、初期Matchless DC-30の不具合を修正しMatchless社に助言、70年代にテープエコー開発時にはBINSON ECHORECを全てバラしてエバンスを設計されたそうです。
メーカーの依頼を受けてオーディオ用プリアンプの設計等、回路に関してはアンプだけで無く様々なアナログ機材に精通している方です。
マスター無し銀パネツインリバーブのメンテの依頼を受けさせて頂いた時の話です。
リペア痕がありbias電流も1/3以下 パワー管4本とプリ管1本取り替えでした。
今回交換したパーツです。
1-cds Assy
1-film con 0.01uF630V
1-film con 0.1uF630V
2-電解33/250V
2-USクランプ
1-US soket fender,cinch
1-330Ω1W
1-470Ω2W
1-22K1/2W
8-100KΩ1/2W
2-4M 1/2W
同軸ケーブル3c
1-12AX7
4-7581A(Selected 6L6GC)Silvania/Mil
もちろんパワー管もただ新品を買ってき真空管を取り付けているのでは無く、何本のも真空管からマッチングを取った選別した物をのせています。
また壊れた所を直して音が出る状態にすれば良いというリペアはやらない方です。
希望があればゲインアップやマスター増設等のモディファイも可能ですが、回路を読み、全てのパーツの定数を計測して「回路の通りにキッチリと動く」というのを基本にしています。
チェック・オーバーホールで16時間。
bias調整+Heat Runで2時間。
チェック・オーバーホールと言ってもジャック・ポット・ノブの洗浄、ネジ締め付け・半田は怪しい所は全てタッチアップしてスピーカーのチェックまで行って頂いています。
自分が仕事をした後に不具合が起きないように仕事をして頂いています。
集中力を考えると1日6時間程度の作業が限界です。
何十年も技術・経験を積み重ねた職人が3日かけて全てのパーツをチェックして調整をして仕上げて真空管の代金を含めてメンテ代の総額は8万8900円でした。
お客様に悪意は無いのでしょうが「中古の銀パネが買える値段ですね」と。
仕上がりの音と内容を考慮した上でご判断頂きというのが本音です。
なんでも安ければ良いという時代なのかもしれません。
しかし物の価格と技術・丁寧な仕事を天稟にかけられるのならば良い職人は育ちません。
[ 2013/02/07 15:19 ]
◆日記 |
TB(-) |
CM(-)
エフェクト・ボード製作第2弾です。
前回パッチケーブルは全てLava Cableを使用致しましたが今回はお客様の持ち込みでSWITCHCRAFT228とGEORGE L'Sでパッチケーブルを製作致しました。

パッチケーブル製作だけで無くHeaven's VibeのペダルケーブルをL型に改造と電源ケーブルの長さを調整、el capistan Strymon(テープエコーシュミレーター)のTAPフットスイッチのステレオケーブルもボードレイアウトに合わせて新たに製作致しました。
前回もボードの時にも製作したオリジナルの電池BOXは今回新しいバージョンになっています。
Fuzz系のペダルは電池駆動のみの物も多くアダプターを使うとノイズの原因になる事があります。
またビンテージワウ等も他の機材との組み合わせによってはACアダプターから電源を取るとノイズの原因になる事がありますが電池からの電源ですと不具合が起こりません。
ボードに電池BOXがあるとアダプターから電源を供給出来るだけで無く電池交換も非常に楽になります。
電池BOXはFuzz系のペダルだけで無く歪みペダル全般でお使い頂けます。

電池BOXの横に付いているのはLED用のボタン電池で本体とは別にLEDに電源を供給しています。
スイッチで電源の供給をON/OFF出来るのでFuzzやワウ等のジャックが刺さっている状態で通電してしまうエフェクトのON/OFFを簡単に行なう事が出来ます。
※電池BOXは3個供給が基本となります。
内部に昇圧回路を組み込んで9V/18Vの切り替えを付ける事も可能です。
ご希望に合わせて製作可能です。
当店ではボード製作時に使用するパッチケーブルは基本Lava Cableで考えていますが、他のシールドや持込での製作も可能です。
店頭に直接持ち込みでは無く発送でも細かな打ち合わせをさせて頂いて製作可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://fatguitar.net//user_data/board.php質問やお問い合わせはメールフォームからお願い致します。
http://form1.fc2.com/form/?id=214718また当店のHPがリニューアル致しました。
http://fatguitar.net/最新情報や店頭在庫等はHPにアップしていきます。